耳垢はなぜ出てくるの?

耳の中には「耳垢腺」と「皮脂腺」があり分泌液がでています。その分泌液と古くなって剝れた皮膚の角質と外から入ってきた埃が混ざり、できたものが耳垢です。しかしこの耳垢、垢だからとって取り過ぎてはいけないのです。その理由は、耳垢にも役割があるからです。鼓膜や鼓膜から外へとつながる外耳道内の皮膚はとても薄くデリケートです。また常に外気と触れている状態です。そこを耳垢が覆うとこで皮膚を保護し、乾燥を防ぎ、潤いを保っています。そして外耳道には耳垢を自然に外へ出そうとする自浄作用があります。また耳垢には抗菌・抗真菌作用があり、外からの感染に対して感染防御機能があります。また臭いや耳垢の苦みが虫の侵入を防いでいるという説もあります。

耳垢にはカサカサをした乾燥タイプとジメジメとした湿ったタイプがあります。カサカサタイプの場合はほとんど耳垢が自然に外へ出ていきますが、湿ったタイプは耳垢が溜まりやすいと言われています。また子どもは新陳代謝が活発なので、それだけ皮膚の入れ替えも盛んになり、耳垢が溜まりやすいのでしょう。

耳掃除のやり方

カサカサタイプの耳垢は頭を傾けたときに自然に放出するので月に1度ほどの掃除でも十分だといわれています。ただしジメジメと湿ったタイプの人は、自然に放出されませんので、月1回~2回程耳掃除をしましょう。耳を掃除するときは、傷つけないよう優しくしてあげましょう。耳が傷ついてしまうと外耳道湿疹などトラブルを引き起こします。湿疹によるかゆみや、湿疹からにじみでてくる液によって気になりだし、かえって耳掃除をする頻度が増え、症状を悪化させてしまうこともあります。掃除のしすぎや傷つけないよう気をつけましょう。

子どもが耳掃除を嫌がる原因の一つは、大人がつい奥まで綿棒で触れてしまい痛い思いをさせてしまったり、じっとするよう押しつけられることだと思いますので、泣き叫ぶようなときはやめておきましょう。

正しい耳掃除の仕方は、耳鼻科に行ったときと同じように座って行うようにしてみましょう。できればお互い座って行うのがよいでしょう。膝枕にすると鼓膜が下になり、取りそこねた耳垢が鼓膜へついてしまうことがあります。子どもの耳を後ろに引っ張ってから上に引き上げると良く見えるようになります。

そして、耳掃除にはベビー用綿棒を使用しましょう。ベビー用綿棒ではなく太い綿棒を使うと、本来耳垢のない奥へ耳垢を押し込んでしまい、押し込んで空いたスペースにまた耳垢ができ、それを取ろうとまた綿棒で押し込んでしまうという悪循環が起きてしまいます。

まず綿棒を使って、耳から鼓膜まで3㎝位で、耳垢腺や皮脂腺があるところは外から約1㎝のところまでです。その奥から鼓膜までは耳垢はないので、耳垢を取るときは外から1㎝位のところまででよいです。耳掃除をする際に耳垢が奥へ奥へと押し込まれないよう気をつけましょう。

細い綿棒で外耳道に触れないように1㎝ほど入れ、クルクルと回して引き上げると痛みません。これを何回か繰り返しましょう。外耳道は骨に薄い皮膚がのっているだけなので、あまりゴシゴシしてしまうと見えない傷がつき炎症を起こしかねませんので短時間で終わらせましょう。

耳掃除は子供とのスキンシップにもなります。
嫌がらずにすすめられるように、無理をせず行いましょう。
もし、耳垢が自分でとれないときは無理せず、耳鼻科へ行きましょう。耳垢の掃除だけでもキチンと受診できますよ。

関連するまとめ

初めての自転車① 〜お子さんの自転車選び編〜

お子さんが2歳頃になると、多くのご家庭で次に検討され始めるのが「自転車の購入」について。 第一回目の今回は、…

マイマム編集部 / 9559 view

幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止!?戸惑うママたちの声

先日、あるサイトで幼稚園弁当に冷凍食品「禁止」という文字を見つけました。 働くママにとっても重宝している冷凍…

ゆきママ / 4933 view

あなたは出した?最近ひそかに流行っている「年賀状断ち」

「あけましておめでとうございます」 新年のご挨拶と相手の1年の幸せを祈って送る、年賀状、という風習。 しかし…

タネちゃん。 / 7247 view

わが子に伝えるお金の大切さについて

大人になると、お金に絡んで色々と良いことと悪いことに遭遇します。榎本家では子供のころからお金についての価値観…

榎本正義 / 2302 view

ネット販売される母乳について&食中毒予防について☆お買い物をする際にはできるだけ食品…

食の安全に対しての意識やネット販売されている母乳に対し何処までが安全なのか?保管に仕方が、解らないけど、購入…

楓(かえで) / 2503 view

関連するキーワード

マイマム編集部

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。

記事監修:薬剤師白石厚子

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

初めての自転車選び

おしゃれでかわいい自転車特集

人気のキーワード

いま話題のキーワード