
2月のイベントや行事等についてのまとめ!意外と知らなかった日もあるかも・・
年があけてから間もなく1ヶ月が経過して2月を迎えます。
2月は暦の上では春となりますが、非常に乾燥していますし、厳しい寒さが続きますね。
今回は、2月のイベントや行事等をまとめてみました。
2月のイベントや行事等のまとめ
年があけてから間もなく1ヶ月が経過して2月を迎えます。
2月は暦の上では春となりますが、非常に乾燥していますし、厳しい寒さが続きますね。
今回は、2月のイベントや行事等をまとめてみました。
節分・恵方巻き(2月3日)
2月3日は節分ですね。
小さな子供がいる家庭では、鬼役のパパを相手に豆をまいたり、保育園や幼稚園等ではイベントとして行なっていたりすることが多いです。
ここ近年、節分には節分に恵方巻きを食べる習慣が関東でも恵方巻きを食べる習慣が根付いてきました。
恵方巻きの由来は、江戸時代から明治時代に、関西からやってきた商人が、厄除けと商売繁盛の為にその年の恵方に向かって食べ始めたとされています。
出典:節分の恵方巻きの由来や意味。2019年の方角や子どもと楽しむ食べ方 | わたしらしく。頑張るママと家族の子育て応援サイト│マイマム
立春(2月4日)
節分翌日の2月4日が立春です。
立春は、旧暦においては新しい年を迎えることを意味しますので、前の日に行なった節分で邪気を払って新年を迎える日のことです。
針供養(2月8日)
2月8日は針供養の日です。
昔は、女性の欠かせない大切な仕事の一つに針仕事がありました。
針仕事に欠かせない大切な針を、針供養の日にはお休みをさせましょうという日です。
神社に針を豆腐等の柔らかい食べ物に刺して奉納したりする習わしがあります。
ニットの日(2月10日)
2月10日は、ごろ合わせでニットの日です。
1988年に「横浜ニット友の会」が制定しました。
建国記念日(2月11日)
2月11日は、建国記念日です。
「日本という国の建国を記念して、国を愛する心を養う日」で、国民の祝日になっています(1966年から制定)。
バレンタインデー(2月14日)
2月14日は、バレンタインデーです。
海外では男性から女性に花を送ったりしますが、日本においては、女性から男性へチョコレートに想いを込めて、告白する日として認知されています(本命や義理等、色々とありますが・・)。
出典:職場で喜ばれるバレンタインの義理チョコってどんなチョコなの!? | わたしらしく。頑張るママと家族の子育て応援サイト│マイマム
さっぽろ雪祭り(2月上旬)
さっぽろ雪祭りは、毎年2月上旬に北海道札幌において開催されます。
さっぽろ雪祭りの起源は、1950年に地元の中高生達が雪像を公園に作ったことがきっかけで、現在では毎年200万人以上の観光客が訪れる大イベントになりました。
最近では、夜に大きな雪像に映像を写すプロジェクションマッピングが人気です。
◾️2019年のイベント情報
・大通り会場 2019年2月4日(月)〜2月11日(月・祝)
・すすきの会場 2019年2月4日(月)〜2月11日(月・祝)
・つどーむ会場 2019年1月31日(木)〜2月11日(月・祝)
猫の日(2月22日)
猫が「にゃん」と鳴くことから数字の2との語呂合わせで、2が3つ続く2月22日は、1987年から日本では猫の日とされています。
また、世界中に猫の日は存在しますが、アメリカでは10月29日、ヨーロッパでは2月17日、ロシアでは3月1日とバラバラの日程です。
ちなみに、犬は「ワン」と鳴くことから、1月11日が犬の日になっています。
出典:2月22日は「猫の日」 猫祭り開催だニャン! | わたしらしく。頑張るママと家族の子育て応援サイト│マイマム
新選組の日(2月27日)
2月27日は、1862年2月27日に新撰組の前身である浪士組が結成されたことから、新撰組の日とされています。
なお、浪士組が壬生浪士組と名乗り始めた3月13日も新撰組の日とされています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連するまとめ

あなたはいくつ知っていますか?福祉にかかわるシンボルマークとは?
電車やバスなどで見かける優先席に掲げてあるマーク、皆さんも見たことがあると思います。身体障害者や高齢者、妊婦…

2016年4月。いよいよ始まる電力自由化 みなさんのご家庭は?
これまでは地域で決められていた電力会社としか契約できなかった電気。 2016年の4月の「電力自由化」以降は…

女性の35.5%が自分の足はクサくないと思っているみたいです・・・
足の匂いが気になるこれからの季節ですが、面白い記事を見つけました。 女性の35%は自分の足が臭くないと思って…

マイマム編集部では、皆様に子育てに関するお役に立てる情報を提供していきます。
また、インフルエンザなどのウィルスなどを少しでもなくせるよう情報発信をしてまいります。
記事監修:薬剤師白石厚子